ログイン

浄土真宗について

宗派による違い(浄土真宗)

浄土真宗について

由来

祖師・『親鸞』が浄土宗の祖師・『法然』(1133~1212)の教えを極限まで徹底させ、絶対他力の思想として再生させたのが『浄土真宗』である。

教えの特徴

『親鸞』は、師・『法然』の他力念仏を徹底的に深化させる事により、絶対他力という新概念を開示した。「善人なおもて往生をとぐ。いわんや悪人をや」という言葉で知られる『悪人正機』の思想は、阿弥陀仏の徹底救済を説く画期的なものである。

本尊

浄土宗と同じく、阿弥陀如来を本尊とし、それを象徴する阿弥陀如来の絵像や掛軸、名号などを安置する。

経典

浄土宗と同じく『浄土三部経』として知られる『無量寿経』・『観無量寿経』・『阿弥陀経』 根本経典とする。
このほか、『親鸞』の著した『教行信証』や『中興の祖・蓮如』著した『御文章(お文)』などを重んじる。

宗派の流れ

一宗としての体制が整ったのは『第三世・覚如』からである。
そののち『第十一世・顕如』没後、継嗣問題から『本願寺派(西本願寺)』と『大谷派(東本願寺)』とに分かれた。
門弟の系統を伝えたものには『高田派』がある。下野の国(現在の栃木県)『高田』の門徒宗が発展させたもので室町時代に専修寺を現在の地、(三重県津市、一身田)にうつした。門弟の系統にはこのほか『仏光寺派』、『木辺派』などがあり、また明治時代になってから本願寺派から分立した『興正派』がある。その結果、浄土真宗には『真宗十派』と言われる分派ができた。 『真宗十派』のうちさらに分派したものがいくつかある。

主な寺院

浄土真宗本願寺派本山 西本願寺 (京都府)
真宗大谷派本山 東本願寺 (京都府)
真宗興正派本山 興正寺  (京都府)
真宗仏光寺派本山 仏光寺  (京都府)
真宗三門徒派本山 専照寺  (福井県)
真宗出雲寺派本山 毫摂寺  (福井県)
真宗山元派本山 証誠寺  (福井県)
真宗誠照寺派本山 誠照寺  (福井県)
真宗高田派本山 専修寺  (三重県)
真宗木辺派本山 金織寺  (滋賀県)
浄土真宗東本願寺派本山 東京本願寺 (東京都)
 

主な行事 ※各宗共通の行事は除く

年中行事として毎年宗祖の命日にその恩徳をたたえる行事を『大谷派』は十一月下旬に、本願寺派は一月中旬に行っている。この時には僧侶や門徒は本山参りをするが、傘下の寺院ではその前に「お取り越し」または「おひき上げ」の行事を行う。降誕会は旧暦四月一日である。

コラム

「妙好人」
浄土真宗の信仰を体得実践する在家の求道者を「妙好人」とよぶ。
妙好とは最高・無上を意味し、妙好人には本来「優れた人」という意味がある。それがとりわけ浄土真宗の篤信者という特別の意味を持つ様になったのは、石見の国の浄泉寺の仰誓が1818年に編纂した『妙好人伝』以降である。登場人物のほとんどは無学な庶民であり江戸時代以降に教団側から民衆に「生き方」の手本として登場させたという色合いが濃い。

祖師・親鸞 (1173~1262)

日野一族の公卿の子。諡号は『見真大師』 二十年にも及ぶ比叡山の修業に徳心せず、 法然の弟子となる。越後配流後は愚禿と自称して非僧非俗の立場で念仏いそしみ、のちの『恵心尼』を妻にした。五年後に赦免され、晩年に帰京するまで久しく関東にあって『信心為本』などの教義をもって伝道布教を行った。