ログイン

日蓮宗について

宗派による違い(日蓮宗)

日蓮宗について

由来

『祖師・日蓮』は初め天台宗を学び、高野山、南都等で修業、仏法の真髄を『法華経』に見出し、一二五三年、『日蓮宗』を開創した。

教えの特徴

「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」の『四箇格言』知られるように、日蓮は『法華経』以外の諸経・諸宗を否定し『南無妙法蓮華経』と唱えて積極的に善行を積めばどんな人でも救われると説いた。 これは単なる個人救済だけでなく、社会救済、国家救済にも及ぶ思想として展開する。

本尊

『法華経』「如来寿量品」の「久遠実城の釈迦牟尼仏」を本尊としているが、その形態には特に定めはない。「南無妙法蓮華経」の七文字の周囲に十界や諸尊の名を記した『十界曼荼羅』を祀るのが一般的である。

経典

『日蓮』が最高の経典とした『法華経』が唯一の根本経典である。 『法華経』は『妙法蓮華経』が正式な名称であり、全ての人を成仏させるという「一条妙法」、『釈尊』の生命を説く「久遠本仏」、現実社会での実践を説く「菩薩行」が強調されている。

宗派の流れ

日蓮の自信は没後に備えて『日昭』・『日朗』・『日興』・『日向』・『日頂』・『日持』を『六老僧』と定め、後事を託した。 しかし、この「六老僧」の集団指導体制は数年で破綻することになる。 すなわち、『日昭』・『日朗』・『日興』・『日向』は各々の門流を組織し、『日蓮』の檀越で日蓮没後に出家した日常の門流とで五つの門流が誕生したのである。 以後、この五つの門流からさらに多くの門流が分派していった。

主な寺院

総本山 久遠寺(山梨県)
大本山 池上本門寺(東京都)、
誕生寺・法華経寺・清澄寺(千葉県)、
本門寺(静岡県)
妙顕寺・本圀寺(京都府)
本 山 本土寺・日本寺・正法寺(千葉県)、
明覚寺・立本寺(京都府)、
久遠寺(静岡県)、
龍口寺(神奈川県)、
妙宣寺・本遠寺(新潟県)、
久昌寺(茨城県)、など四十八本山
 

主な行事 ※各宗共通の行事は除く

宗祖降誕会 2月16日 日蓮の誕生日
立教開宗会 4月28日 清澄寺で立教を宣言した記念日
伊豆法難会 5月12日 伊豆への流罪法難を記念した日
佐渡法難会 10月10日 佐渡への流罪法難を記念した日
御会式 10月13日 日蓮の忌日
 

コラム

「霊山浄土」
霊山は霊鷲山←(りょうじゅせん)の通称。霊鷲山は、釈尊の説法の地として知られる。
『法華経』では、釈尊は常にこの霊山にあって衆生の為に説法し、滅することがないと説かれている。
この記述に基づいて、霊山を釈尊の浄土とする考え方が生まれ、霊山は時間・空間を超越した仏の世界とみなされている。この浄土を特に強調した日蓮によると、『霊山浄土』は、現実において、我々が住する久遠釈尊の世界であると共に、死後に赴く世界でもある。

祖師・日蓮 (1222~1285)

安房の国(現在の千葉県)の庶民の子。諡号は立正大師。
日蓮は中世の混乱期の真っただ中にあって、仏法を究めて国と人民を救おうと「日本第一の智者」を目指し『法華経』に絶対帰依して日蓮宗を開いた。
激しい他宗排撃や『立正安国論』などにより、二度の流罪と四度の法難に見舞われた。
他に、『法華経』を広めるためには受難がある事を説いた『開目抄』や『観心本尊抄』などがある。