ログイン

臨済宗について

宗派による違い(臨済宗)

臨済宗について

由来

唐の『臨済義玄』(?~866、一説には867)を祖とする。わが国では鎌倉時代に『栄西』が『黄龍派』(おうりょうは)を伝えたのにはじまり、その後に『蘭渓道隆』などが来日して『楊岐派』(ようぎは)を伝える。
代々、武家幕府の保護を受け、武家社会において政治・外交・文化の精神的中核となった。

教えの特徴

臨済宗では座禅を悟りに至る手段と考え、座禅の最中に「公案」を与えて思索させる「公案禅」が特徴である。「公案禅」は「看話禅」とも呼ばれ、「公案」に対する答えを工夫(思慮)することで自己究明をはかる禅である。
悟りに達するには順序を追って修業し、段階的に自分の体験を深めていかねばならないとする「漸悟」(ぜんご)の立場をとる。

本尊

臨済宗では特定の本尊仏はなく、釈迦牟尼仏、薬師如来、大日如来、観世音菩薩、達磨大師、臨済義玄などを祀っている。

経典

臨済宗では『釈迦の悟りは言葉では表現できない』とするところから、特定の経典を定めていないが、『般若心経』や『金剛般若経』・『楞厳呪』(りょうごんじゅ)・『観音経』・ 『座禅和讃』などが読まれる。

宗派の流れ

わが国では、鎌倉末期に『鎌倉五山』として『建長寺』・『円覚寺』・『寿福寺』・『浄智寺』・『浄妙寺』
その後『京都五山』として『天龍寺』・『相国寺』・『建仁寺』・『東福寺』・『満寿寺』 が定められた。
後に鎌倉派と京都派の確執が生じ1386年に室町幕府により双方の五山が正式に確立し、『南禅寺』を別格として『京都五山』の上に定められた。その後の変遷を経て『五山制度』は廃止され、現在では『天龍寺派』・『相国寺派』・『建仁寺派』・『南禅寺派』・『妙心寺派』・『建長寺派』・『東福寺派』・『大徳寺派』・『円覚寺派』・『永源寺派』・『方広寺派』・『国泰寺派』・『仏通寺派』(ぶっつうじ)・『向嶽寺派』(こうがくじ)の十四派に分かれる。

主な寺院

もともと、臨済宗では本山を定めず、南宋の五山制度を模した形態を維持していたが、 現在では十四派がそれぞれ本山を持っている。 すなわち

(京都府) 『天龍寺』・『相国寺』・『建仁寺』・『東福寺』・『満寿寺』 ・『妙心寺』・『大徳寺』
(神奈川県) 『建長寺』・『円覚寺』 
(滋賀県) 『永源寺』 
(静岡県) 『方広寺』 
(富山県) 『国泰寺』 
(広島県) 『仏通寺』 
(山梨県) 『向嶽寺』 である。

主な行事 ※各宗共通の行事は除く

臨済禅師忌 1月10日 臨済義玄の忌日
百丈忌 1月17日 臨済宗の規則を制定した『百丈懐海』の忌日
達磨忌 10月5日 禅宗の始祖・『達磨大師』の忌日
 

コラム

『座禅』
古くは仏教以前のインダス文明興起のころから行われていた修業法で、仏教でもこれを採用した。静かに座って妄念を払い、心を一つの対象に専心する修業法をさす。
『結跏趺坐』(けっかふざ)あるいは『半跏府座←(はんかふざ)の姿勢で座し、睡眠と妄想を防ぐために目を半眼に開き、手に『法界定印』を結ぶのを定式とする。
調身・調息・調心を基礎として座る。背筋を伸ばし、へその下10cmくらいの所(臍下丹田)に気を集中する。腹式呼吸でゆっくり息を吐き、吐き切った反動で吸う。 線香1本位の時間、静かに座ってみるのも一興。

 

祖師・栄西


備中国(現在の岡山県)の神宮の子。比叡山に入山して深く天台教学を究めた。
 入宋して臨済禅を学び、帰朝後は鎌倉幕府の庇護のもとに日本の禅宗の確立に努め、臨済宗発展の基礎を築いた。
また、宋の禅院で行われていた飲茶の風習を日本にもたらした。『喫茶養生記』(きっさようじょうき)は茶に関する日本最初の文献である。